個人事業主でも取れる?建設業許可のはじめの一歩

はじめに
「元請けから“許可を取ってほしい”と言われたけど、どうすれば?」
「個人事業主でも建設業許可って取れるの?」
そんな声を耳にすることがあります。この記事では、個人事業主の方が初めて建設業許可を検討される場合に向けて、基本的な流れと注意点をわかりやすく解説します。

※愛知県内の建設業者様向けに一般建設業の許可を取得したい方向けの内容となっております。

 

建設業許可は個人でも取れる
建設業許可は要件を満たせば法人だけでなく、個人事業主でも取得可能です。
実際に、地元で活躍されている一人親方の職人さんや小規模工務店の方が、元請けとの取引や事業拡大のために許可を取得されるケースもあります。
白色申告の方でも、条件を整えて許可に至った例もあり、長く活躍されていらっしゃる方は要件を満たす可能性が高くなりますので、「自分には無理かも…」と感じている方でも、建設業許可に関心がある方はまず以下の内容をご覧いただき、少しでも建設業許可への理解が深まれば幸いです。

 

許可取得のための主な要件

  • 経営業務の管理責任者がいること→今の業種で建設業を5年以上経営していれば満たせます
  • 専任技術者がいること→要件の認定方法がいくつかありますが、当事務所でも確認できます、詳しくはお問い合わせください
  • 財産的基礎(500万円以上の自己資本など)
  • 誠実性・欠格事由に該当しないこと
    「経営業務の管理責任者」と「専任技術者」は要件を満たしていれば兼任可能で、これらを満たしていれば、個人でも申請は可能です。

 

よくある不安と誤解

  • 「自宅が事務所でもいいの?」→条件を満たせば可能です
  • 「経営事項審査も必要?」→公共工事を目指す場合のみ。民間工事中心なら不要です
  • 「オンライン申請って難しそう…」→電子証明書や操作環境の準備が必要ですが、行政書士がサポートできます

 

オンライン申請のメリットと注意点
紙申請に比べて、オンライン申請は提出の手間が減り、処理もスムーズです。
ただし、電子証明書の取得や操作環境の整備など、事前準備が必要です。
Webに強い行政書士が伴走することで、ミスや不安を減らし、効率的に進めることができます。

オンライン申請について以前の記事はこちら→建設業許可関連のオンライン申請をするメリット

 

CFP®資格を活かした視点
建設業許可の申請には、財務書類の整備も欠かせません。
CFP®(ファイナンシャルプランナー)資格を持つ行政書士として、数字の意味を理解しながら、ご希望のお客様には申請に必要な資金計画や書類作成をサポートできます。
「外部の視点で相談し整える」――そんな安心感を提供できるのが、当事務所の強みです。

 

地元密着の安心感
安城市・知立市・岡崎市・豊田市など、地域に根ざした事務所として、継続的にご依頼いただいているお客様との信頼関係を大切にしています。
一件一件、お客様のベストを探りながら丁寧に対応させていただきます。

 

まずは一歩、踏み出してみませんか?
「許可が必要かどうか分からない」「オンライン申請に不安がある」
そんな方も、まずは無料相談からどうぞ。
お客様の事業に合った申請方法を、一緒に考えていきましょう。

お問い合わせフォームはこちら