建設業の許可の取得を考えていらっしゃり、かつ、専門家のサポートをご検討されていらっしゃる方向けに当事務所でどうサポートさせていただいているのかを簡単に説明いたします。

文字数が多いと見にくくなってしまうので、今回は愛知県知事の許可取得に向けた当事務所での流れをざっくりと書いていきます。

 

1.お客様へ最初に確認していること

・事業を継続している年数が5年程度…一つの目安ではありますがそもそも経営の安定性を語る上で有利な要件です。個人事業→法人成りした場合は個人事業を開始したときからの年数でカウントします。

・社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)の適用事業所であるか

・許可を受けようとしている業種についての実務経験が10年以上の人がいるか、または法律の要件を満たす所定学科を卒業した人がいるか

他にも要件はいくつかありますが、まずは上記3点を確認し、上記を満たさなくてもケースバイケースであるため、まずは無料相談をご利用いただき、アドバイスさせていただきます。安定した経営状況が続けば時間が解決する場合もありますので、何年後の何月頃になれば要件を満たす可能性が高くなるなどの、目安が分かればお伝えし、そのタイミングでまたご連絡を差し上げることも可能です。

 

2.申請のタイミングについて確認・必要書類のご案内

無料相談で、許可の要件を満たす可能性が高い場合には当事務所で対応させていただく場合のお見積書とご用意が必要な書類についてご案内させていただきます。ご自身で申請されるか、当事務所にご依頼くださるか、申請を見送られるかなど、ご検討ください。当事務所への依頼を見送られる場合でも、契約締結前であれば費用は発生しません。(当事務所への依頼を見送る場合はここで終了)

 

3.委任契約締結・お打ち合わせ・必要書類お預かり・お支払い

官公庁(法務局・市役所など)で取り寄せが必要な書類は当事務所で代行取得が可能ですが、別途委任状の記入をお願いするものもあります。銀行の残高証明書などお客様自身で取り寄せが必要な書類もあります。また書類取り寄せのタイミングで注意が必要なものもありますので、必要書類準備の段取りから申請のタイミングまで、お客様の都合を最大限考慮の上でお打ち合わせさせていただきます。また当事務所を初めてご利用のお客様はお見積もり代金の先払いをお願いいたします(2回目以降ご利用のお客様は業務完了後のお支払いとなります)。

 

4.申請の準備

当事務所で申請書類の作成・代行で取り寄せが可能な書類の取り寄せなど申請に向けて対応させていただきます。進行具合についてはあらかじめ、目安をお伝えした上で、メールなどお客様ご希望の連絡手段で随時ご報告させていただきます。また、追加で必要な書類など申請に関してご協力をお願いする場合があります。もちろん、なるべくお客様のご負担が少ない方法をとらせていただきます。

 

5.申請

申請の準備が整いましたら、お客様にご報告し、申請書に間違いがないか、一緒にご確認をお願いいたします。ご確認いただき問題がないようでしたら、オンラインシステムを利用し申請書を送信し、ご報告させていただきます(建設事務所で仮受付から本受付になったタイミングなど随時ご報告させていただきます)。また建設事務所から書類の追加要求がありましたら、ご協力をお願いする場合もあります。

 

6.結果通知

建設事務所からの結果は直接お客様の事務所に郵送(簡易書留)で届きます。毎年の事業年度終了届・経営事項審査や更新の手続のサポートをご希望の場合には当事務所にも結果をご連絡いただけますと幸いです。

 

期間の目安ですが、1~4まではおよそ1か月~2か月程度、5~6までは1か月~1か月半程度です。

建設業許可について詳しくお知りになりたい方は、愛知県のホームページをご覧になるか、当事務所のフォームからお問い合わせくださいませ。